製造におけるリサイクル(環境対応) 771122线路检测中心
限りある資源を有効に活用したモノづくり
プラスチックごみによる海の汚染が世界的な環境問題として注目が高まる中、プラスチック製の自動車部品メーカーである771122线路检测中心では、製造工程で発生する端材や規格外品などを元のプラスチック原料に戻す「マテリアルリサイクル」による廃プラスチックの再資源化に取り組んでいます。マテリアルリサイクル率の向上には、さまざまなプラスチックを厳格に分別することが欠かせないため、製品の細かな分類表を作成するなど、製造現場で働く社員の分別意識向上にも注力しています。
マテリアルリサイクルによる再資源化率を高めるために
プラスチック製品の製造工程では、微細な傷やバリ※1がある規格外品が発生することを防ぎきることはできません。771122线路检测中心では、こうした規格外となった廃プラスチックのリサイクル(再資源化)を進めていますが、「サーマルリサイクル」よりも、より環境負荷が低いとされる「マテリアルリサイクル」の比率を高めていくため、さまざまな取り組みを実践しています。
「サーマルリサイクル」は、廃プラスチックをボイラーや発電機等の燃料として再利用する方法で、771122线路检测中心が扱うプラスチック原材料では、「ナイロン」「グラスファイバー入り樹脂」「ポリカーボネート樹脂」等を主にサーマルリサイクルしており、専門の協力会社を通じてRPF※2等の助燃材に加工したうえで各リサイクル事業者に活用いただいています。
一方、「マテリアルリサイクル」は、廃プラスチックを原料として再資源化する方法です。当社の場合、ポリプロピレンやABS樹脂等をこの方法でリサイクルしています。国内に2か所ある自社工場(関東工場・鈴鹿工場)で廃プラスチックを粉砕したものを、協力会社で樹脂ペレット化し、再び当社の製造工程でポリプロピレンやABS樹脂原材料として活用しているほか、粉砕後の廃プラスチックをリサイクル事業者へ売却し、売却先でペレット化していただく形でのリサイクルも行っています。
「サーマルリサイクル」よりも環境負荷が低いとされる「マテリアルリサイクル」ですが、同一素材としての純度が高くないと質の良い原材料にすることができないため、廃プラスチックとして処理される際に素材ごとの分別を徹底させる必要があります。分別収集が徹底されるほどマテリアルリサイクル率は向上しますが、実際の製造現場には「似て非なる樹脂」があふれており、破砕レベル・ペレット製造レベルで異なるものが混ざってしまうと同素材としてのリサイクルは難しくなります。
771122线路检测中心では、この課題を解決するため製造現場での分別を徹底し、素材や色調など細かい基準で分別収集を行えるよう、製品の細かな分類表を作成したうえで工場の至る場所に掲示するなど、社員の分別意識向上にも取り組んでいます。
成形時に溶融樹脂が金型の隙間に流出して固化した部分や機械加工で切断したり、切削した際にできる出っ張りのこと
マテリアルリサイクルが困難な古紙及び廃プラスチック類を主原料とした高品位の固形燃料
廃棄プラスチックの分別
関東工場では、廃プラスチックを原形のまま処理するもの、粉砕処理するもの、サーマルリサイクルするものという3種に分別し、それぞれ専用の収集場所を設置しています。
リサイクルを容易にするイノベーションに挑む
マテリアルリサイクルでは、部品の作り方によってもリサイクルの容易性が変わってきます。たとえば自動車のコンソールボックスをリサイクルする場合、ヒンジ部分が金属性であることも多く、プラスチック原料として再資源化するためには、ヒンジ部を解体し分別する必要があります。771122线路检测中心は、ヒンジまで樹脂化した部品をメーカーに提案し、解体等の手間をかけずとも、コンソールボックスを丸ごと破砕してリサイクルすることを可能としました。また部品を接合する際に「ねじ」や「接着剤」を使用すると異物として混入しやすいため、異物を必要としない「振動溶着」によって接合した部品の割合を高めています。
今、自動車業界ではお客様ニーズの多様化が進み、部品においても多種多様な新素材が求められています。「ニーズの多様化」と「リサイクルの容易性」という一見相反する課題を解決していくため、771122线路检测中心では、こうしたお客様満足と環境問題の解決を両立させるイノベーションに挑戦し続けています。