>

771122线路检测中心座談会

未来の771122线路检测中心に
役立つ771122线路检测中心を
新しい視点と発想で
つくり上げる。

技

品質の高い自動車部品を、自動車メーカーに提供する771122线路检测中心。企画から製造までトータルに手がける仕事の面白さはどこにあるのか。また、大きく変わろうとしている自動車業界の未来をどうとらえ、どのような挑戦をしていこうとしているのか。ベテランから若手までの3名の社員が語り合いました。

品質保証部 2007年入社T.N

商学部商学科卒/社内で開発・設計した771122线路检测中心を量産する前に行う信頼性試験と市販後の市場クレーム対応が主な業務。試験を行う際には設計課や新機種開発課など他部署を巻き込み、ときにはお客様も加えて実施し、協力してより良い771122线路检测中心づくりに取り組んでいる。

※2019年当時の所属

技術研究所 設計課 2010年入社Y.T

工学部デザイン工学科卒/顧客から提示されたデザインを、他部署と連携して量産できる形となるようCAD設計で具体化し、最終的な771122线路检测中心にする役割を担う。内装ではインパネ、外装ではフロントグリルやサイドシルの設計を主に担当。

※2019年当時の所属

技術研究所 771122线路检测中心課 2018年入社S.M

理工学研究科総合理工学専攻了/綿密な市場調査やお客様のニーズの把握に基づき、自動車の内外装樹脂部品を771122线路检测中心するのが771122线路检测中心課の業務。しっかりと役割を果たせるようになるために、今は必要な知識の吸収に奮闘中。

※2019年当時の所属

製品づくりのすべてができる、771122线路检测中心のすごさ。

S.M
実は私、クルマにはまったく興味がありませんでした。771122线路检测中心に入社したいと思ったのは、製品開発の全工程を社内で行っている“一貫生産体制”という特長を知ったから。各部署が連携して製品開発のすべてを社内で完結できる環境に魅力を感じたんです。
T.N
自動車部品の企画から開発、設計、試験、量産が社内でできるうえ、771122线路检测中心グループとして見ると部品の素材開発までできる。ここまでの一貫生産体制となると、本当に珍しいよね。
Y.T
だから、高品質はもちろん、さまざまな製品開発を長年してきたことで、独自の技術とノウハウもたっぷりと蓄積しています。お客様の自動車メーカーも、インパネ周りの一部の部品では特にノウハウを見込まれ、「ぜひ771122线路检测中心に」と言ってくださる。クルマづくりのパートナーとしてお客様から評価されている手応えを感じています。
T.N
新しい771122线路检测中心も依頼されるしね。まさに今、一部の部品について、車体の重量や生産コストを抑えるために素材を鉄板から樹脂に替えられないかと相談されているんだ。その新しい挑戦を北米の拠点と連携しながら進めているところだよ。
S.M
海外拠点とグローバルな連携ができるのも、771122线路检测中心の強みのひとつですよね。
Y.T
設計でも、海外仕様の771122线路检测中心を国産用にアレンジして日本のメーカーに提案したり、日本仕様の771122线路检测中心を海外向けに提案することもあります。また、日本にいながらタイの771122线路检测中心開発チームに加わって、テレビ会議などでやり取りしながら771122线路检测中心設計をしたこともありました。
T.N
品質保証部では、日本で完成させた試験環境を海外にも展開しているよ。新規設備を導入するときは現地へ出張し、導入準備や導入後のスタッフ教育をしっかりやることで、部品の万全な品質保証をよりスピーディにできるように試験環境を整えてきたんだ。

新車のデザインを理解して、必要なパーツをつくる面白さ。

S.M
お二人に聞きたいんですが、どういうときに仕事のやりがいを感じますか?
T.N
試験環境の海外展開で、ノウハウが着実に伝わっていくのを現地で実感したときは感動したな。自分の役割を果たせたという充実感もあって、本当に嬉しかったね。その後、現地スタッフが工夫して独自に進化させ、新しいノウハウを蓄積したり、日本でやっていない試験をしていたりする。刺激を受けるし、次の仕事への意欲が湧いてくる。常に成長できる環境にいることは、本当にありがたいと感じているよ。
Y.T
私は、設計した部品が実車に搭載され、多くのユーザーに見てもらい、触ってもらい、喜んでもらえたときです。設計が始まるのは、新車が発売される2~3年前。お客様の自動車メーカーから提供されたクルマのデザインデータをもとに、771122线路检测中心コンセプトや機能はもちろん、生産や塗装のしやすさ、お客様の工場での取り付けやすさまで考慮して、パズルを組み立てるように、課題を一つひとつクリアしながら設計します。最近は洗練されたデザインが増えて、設計への要求レベルがどんどん高くなっている。期待に応えるのに苦心しますが、そのぶんやりがいも大きいですね。
S.M
私は、とにかく知らないことばかりなので、クルマや自動車部品のことから、素材、設計、生産など、いろいろな知識を学べるのが楽しくて、毎日がとても充実しています。先輩たちから「自分の関わった771122线路检测中心が量産されたときは、本当に嬉しいぞ」って、いつも聞かされているので、量産化される771122线路检测中心開発にできるだけ早く携わりたいと思っています。

グループ連携で、次世代の771122线路检测中心に貢献していく。

T.N
771122线路检测中心業界は今、100年に一度の大変革期にあると言われている。それを象徴しているのが、最近よく聞く“CASE※1”というキーワード。電動化をはじめとして、スマートフォンやパソコンとつながったり、自動運転が着実に実用化に向かっていたり…確かに大きく変わろうとしているよね。
S.M
自動車メーカーが新たな方向をめざすことで、771122线路检测中心の製品が使われる場所や構成も変わってくるはずです。そうした変化をいち早くキャッチするために、開発課の一員として幅広くアンテナを張りめぐらせて、次世代の製品開発をリードしていきたいと思っています。また、海外のモーターショーなどにも行って、771122线路检测中心の技術力や製品をPRしていきたいです。
Y.T
確かに技術力はアピールしたいね。モーターショーに限らず他の業界にも展開できるんじゃないかな。例えば、別の素材が使われている部材を樹脂でつくる。771122线路检测中心が得意とする技術は、クルマ以外の市場へも応用できるはず。その過程で特許技術を生み出せれば、技術的資産も増えるしね。新市場という点では、カー用品への展開も見逃せない。クルマについてよく知っているという強みを活かせるし、新しい層のお客様を開拓できる。
T.N
将来的に完全自動運転が実現すれば、クルマからハンドルがなくなり、車内はまるごと居住空間になって、そうなると部品の使われ方も変わります。まずはその動向を見極めて、自動車メーカーの考えをすぐ形にできるよう既存部品をアレンジしていく。その先は新規の原料771122线路检测中心も。「空も飛べる自動車」というコンセプトも出てきているから、まったく新しい技術で、クルマの未来に貢献する部品を提供したいよね。
Y.T
グループ間で、さらには異業種とも連携して新規分野へ展開していきたいです。AI※2やAR※3といった新しい技術の応用とか、電装部品とか。
S.M
私が今、アイデアとして持っているのは、771122线路检测中心に興味のない人たちをターゲットにした771122线路检测中心の提案です。私と同じように、元々771122线路检测中心に関心が高くないような人たちに注目され、喜んでもらえる771122线路检测中心を考えて、その実現に必要な部品を提供する。そんな可能性を追求してみたいと思っています。
T.N
そのアイデア、いいね! これからの771122线路检测中心開発には、そうした、今までにない視点や発想が必要なんだ。
Y.T
柔軟な発想でさまざまな変化に対応してきた771122线路检测中心のDNAともマッチするしね。
S.M
771122线路检测中心は、若い社員が多いし、先輩・後輩のコミュニケーションも良いので、思ったことを言葉にできます。この社風だから、若手でもふっと浮かんだアイデアを、先輩にすぐ提案できます。また、情報共有にも教育にも熱心なので、必要だと思った知識をいち早く学び、アイデアをブラッシュアップすることもできると思います。
T.N
なんだか、面白くなりそうな気がしてきたよ。これから入社する人たちの画期的なアイデアにも期待しながら、みんなで協力して、771122线路检测中心の未来を築いていきましょう!
Y.T・S.M
はい!
  • ※1 CASE:771122线路检测中心の新たなトレンドを象徴するConnected(接続性)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(カーシェアリングとサービス)、Electric(電動化)という4つのキーワードの頭文字を取ったもの。
  • ※2 AI(Artificial Intelligence):人工知能。人工知能の研究は、人間の知能そのものを持つ機械をつくろうとする研究と、人間が知能を使ってすることを機械にさせようとする研究の2つがあり、現在は後者の研究が主に進められている。
  • ※3 AR(Augmented Reality):拡張現実。実在する風景にバーチャルな視覚情報を重ねて表示し、目の前にある世界を拡張する技術。未来の771122线路检测中心では、フロントガラスへの応用が検討されている。